日本海軍 連合艦隊 装甲巡洋艦 常磐
日本帝国海軍 装甲巡洋艦 常磐
常磐は、大日本帝国海軍の浅間型装甲巡洋艦の2番艦。
日露戦争では上村彦之丞中将率いる第二艦隊第二戦隊に属して参戦。
旅順港攻撃、蔚山沖海戦、日本海海戦に参加して、日本海軍装甲巡洋艦隊の威力の一端を示した。
排水量 常備:9,700トン 全長 134.72m(垂線間長 124.36m) 全幅 20.45m 吃水 7.43 m 機関 円缶12基直立型三段膨張式四気筒レシプロ機関2基2軸推進 18,000hp
最大速 21.5ノット 航続距離 7,000海里(10ノット時) 兵員 726名
兵装 20.3cm砲4門 15.2cm砲14門 45.7cm水上魚雷発射管単装1基 45.7cm水中魚雷発射管単装4基
第一次世界大戦では青島方面へ出動した他、ドイツ東洋艦隊(マクシミリアン・フォン・シュペー伯爵)捜索のためハワイ方面に足を伸ばした。一次大戦終結後は練習艦任務にも就き、1921年(大正10年)9月1日に一等海防艦となる。
1922年(大正11年)から1923年(大正12年)にかけて海防艦から敷設艦に改装され、後部主砲と副砲の一部、魚雷発射管などを撤去して機雷500個を搭載した。
1926年(大正15年)には、機雷の連続敷設が可能なように、さらに改修され、第二次大戦では、南洋諸島のパラオ、トラックおよびジャルート環礁、クェゼリン環礁に出撃して機雷展開作戦に従事した。
1942年2月1日、空母エンタープライズを基幹とする、第8任務部隊のクェゼリン環礁とマロエラップ環礁に対しての攻撃で損傷を受けた常磐は、佐世保に帰還して修理を受けた後、再度クェゼリン環礁に出撃して、マーシャル方面での行動を再開した
その後帰国した「常磐」は第五十二根拠地隊に配属され、大湊を新しい根拠地とした。大湊方面では主に、指揮下の掃海艇や駆潜艇、砲艇との訓練に従事した。
其の当時機雷施設艦として配備されていた他の敷設艦の多くは、すでに撃沈されているか、南方での敷設任務のほか輸送や船団護衛に従事していた。
そこで旧式艦の「常磐」と、機雷敷設能力を持つ特設艦船が本土近海の機雷敷設作戦の主力として駆り出された。
太平洋戦争終戦直前の1945年8月9日、青森県大湊でアメリカ軍による空襲を受け(大湊空襲)、8月15日中に艦の保全のために葦崎東方海岸に擱座し、曳船の助けを得て投錨して艦を固定した。1946年から1947年にかけて解体。
製作・北國海軍工廠
inserted by FC2 system