日本海軍 東雲型駆逐艦 陽炎
日本海軍 東雲型駆逐艦 陽炎(カゲロウ)

 明治26年(1893年)、英海軍は「Torpedo Boat Destroyer」と称す水雷艇を駆逐する高速艦を開発した。
明治29年(1896年)、対ロシア軍備拡張の努力していた日本海軍は早速イギリスに雷型・東雲型各6隻を発注する。
東雲型駆逐艦「陽炎」は、イギリスのソーニクロフト社に発注された6隻中の5番艦で、明治32年(1899年)10月末に竣工。
雷型駆逐艦と同様竣工時駆逐艇から駆逐艦に類別を変更される。

外観は雷型より全長は短く、煙突が4本に対し東雲型は太い煙突が2本と力強さを感じる
両艦共半釣り舵を使用しているが、戦闘中の破損を解消するよう次作の暁型から釣り合い舵に変更される。

排水量322t 全長63.6m 全幅6.0m 石炭専焼の2軸推進 出力5475馬力 速力30ノット
兵装8p単装砲 1基(後2基) 57m単装砲5基(後4基) 45p単装魚雷発射管2基
明治37年2月〜38年9月の日露戦争に従軍。明治38年(1905年)5月27・28日の日本海海戦に主力艦隊 第5駆逐隊で参加する。
駆逐隊・水雷艇隊は27日の夜間に残存敵艦隊に肉薄し魚雷攻撃をおこなっている。
因みに後部煙突に描かれた白線が第5駆逐隊を示す。
雷型駆逐艦「漣」と連携しロシア駆逐艦「ベドヴイ」拿捕とバルチック艦隊司令官のロジェストヴェンスキー中将他幕僚の捕獲が有名である。
大正11年4月始め雑役船に編入、大正14年(1925年)2月末に廃船となる。
イギリスよりの駆逐艦輸入は次の暁型・白雲型の各2隻で終了し、それぞれの長所を取り入れた春雨型に続き神風型とたった数年で国産化に漕ぎ着けた技術人には脱帽である。
製作・小野浜
inserted by FC2 system