日本海軍 連合艦隊 装甲巡洋艦 磐手
1901年(明治34年)3月18日、アームストロング社にて竣工。日露戦争時には最新鋭の装甲巡洋艦として第二艦隊に所属し、日本海海戦にも参加した出雲型装甲巡洋艦の2番艦。
起工 1898年11月11日 進水 1900年3月29日 就役 1901年3月18日 その後 1945年7月26日戦没 除籍 1945年11月20日
排水量 9,750t 全長 水線長:132.28m 全幅 20.94m 吃水 7.37m
機関 ベルヴィール式石炭専焼水管缶24基 直立型三段膨張式四気筒レシプロ機関2基2軸推進 最大速 20.75ノット 兵員 648名
兵装 20.3cm連装砲塔2基 15.2cm単装速射砲14門 12ポンド単装速射砲12門 2.5ポンド単装速射砲8門 45.7cm水中魚雷発射管単装4門
蔚山沖海戦、日本海海戦では島村速雄少将旗下の第二艦隊第二戦隊に所属して活躍している。
一次大戦では第2艦隊第4戦隊(栃内曽次郎中将)旗艦として青島方面に出動後、第1特務艦隊所属となり、インド洋方面に出動して当時インド洋を荒らしまわっていたドイツ海軍巡洋艦「エムデン」の追跡に当っている。
1921年(大正10年)9月1日、1等海防艦に変更(1931年(昭和6年)に等級廃止)。船体の大きいこと、居住性の良さなどから主に練習艦隊参加艦(1916年(大正5年)より)として遠洋航海に従事し、多くの士官候補生を育てた。遠洋航海参加は香取型練習巡洋艦の竣工する前年の1939年(昭和14年)まで続いた。
海防艦の定義見直しにともない1942年(昭和17年)7月1日に1等巡洋艦に復帰。
1945年(昭和20年)7月26日、呉軍港空襲で沈没するまで練習艦として使用された。戦後引き上げ解体される。
製作・シュガー長官
inserted by FC2 system