日本海軍 コルベット艦 比叡
日本海軍 コルベット艦 比叡
明治初期国内の不平士族による内乱の危機や台湾問題による清国との対立などから、海軍力の不足に悩む海軍省が、明治8年に3隻の軍艦をイギリスに発注しました。
その1隻は、日本海軍最初の戦艦となった小型装甲艦「扶桑」で、残りの2隻が装甲コルベット金剛型一番艦「金剛」と二番艦「比叡」です。
比叡の、設計、造船監督、航海指導までを担当したのが、エドワ−ド・ジェ−ムス・リ−ド卿で、ペンブロ−クのミルフォード・へヴン社にて建造され、明治11年5月に横浜に回航されました。
その回航員の一人に、長くイギリスに留学した東郷平八郎少尉が乗艦していました。

排水量2,250t 全長70.4m 全幅12.5m 鉄骨木皮構造ながら舷側に厚さ3〜4.5inの鋳鉄甲板を装着した軽装甲艦です。
帆走と汽走兼用艦で、機関は石炭専焼で一軸推進、最大出力2,270hp 速力13.0ノット 煙突は昇降式であった。

明治23年に和歌山県潮岬沖合いで座礁沈没したトルコ軍艦エルトゥ−ルル号の生存者を、本国オスマン帝国に送還及び遠洋航海の為、一番艦「金剛」と共にコンスタンチノ−プルを訪れた。
当時、少尉候補生であった秋山真之もこれに同行従事している。

明治27年、日清戦争時には黄海海戦に従軍している。
海戦は、第一遊撃隊を先頭に後続の本隊と第三遊撃隊で、横列陣で挑む北洋艦隊に対し、単縦陣で北洋艦隊の前面を横切る陣形で始まったが、速力に劣り集中砲火の末、大破戦線離脱をする。
少尉候補生の地中海方面遠洋航海従事を明治22年〜35年まで続けた後。
明治37年、日露戦争に従軍。明治40年より近海の測量任務に従事。
明治44年、除籍。翌年に売却、解体されました。
製作・小野浜
inserted by FC2 system