ロシア帝国海軍 戦艦  オリョール
ロシア帝国海軍 戦艦  オリョール
オリョール(ロシア語:Орёлアリョール)は、ロシア帝国で建造された戦艦である。ロシア帝国海軍では艦隊装甲艦(эскадренный броненосец)に分類された。いわゆる前弩級戦艦であるボロジノ級の3番艦。艦名はロシア語で「鷲」を意味しているが、これはビザンツ帝国から受け継いだロシア皇帝の紋章である「双頭の鷲」を表している。この艦名は1667年にロシア最初の軍艦へ使用されて以来、代々主力艦に用いられてきた由緒ある艦名であったが、本艦がその名を持つ最後の艦となった。

起工 1900年5月20日 ガレールヌイ島造船所 進水 1902年7月6日 竣工 1904年10月1日
艦級 ボロジノ級 排水量 基準排水量 13516 t 満載排水量 15275 t 全長 121.0 m
全幅 23.2 m 喫水 8.9 m 速力 17.6 kn 航続距離 3200 nm/10 kn
乗員 士官 28 名 水兵 754 名[2]

武装 40口径305 mm連装砲 2 基 45口径152 mm連装砲 6 基 50口径75 mm単装砲 20 門
20口径63.5 mm単装上陸砲 2 門 43口径47 mm単装砲 20 門 23口径37 mm単装砲 2 門 381 mm水上魚雷発射管 2 門 381 mm水中魚雷発射管 2 門 装甲 材質 クルップ鋼
オリョールの艦長には、1904年4月26日付けでニコライ・ユーンク海軍大佐が任官した。日露戦争へ参加するため、ほかの姉妹艦3 隻および二等防護巡洋艦ジェームチュクとともに第2太平洋艦隊第1装甲艦隊を編成し、極東へ派遣された。しかし、1905年5月14日の日本海海戦では敗北を喫することとなった。
日本海海戦では5発の305mm砲弾、2発の254mm砲弾、39発の152mm砲弾、そして21発の小口径の砲弾を受けたが、沈没に至るような重大な損傷にはならなかった[6]。艦では43名が戦死し、80名近くが負傷した。艦長のユーンクもまた負傷者の中に含まれた。
戦闘ののち、ほとんど戦闘能力を失いつつもオリョールは、戦艦インペラートル・ニコライ1世、海防戦艦ゲネラル=アドミラル・アプラクシン、同アドミラル・セニャーヴィン、二等防護巡洋艦イズムルートからなるニコライ・ネボガトフ海軍少将の残存艦隊と合流した。5月15日に包囲された少将は日本軍へ降伏し、オリョールも日本へ明け渡された。ユーンクは戦傷がもとで5月16日に死去した。彼はオリョールの明け渡し合意に参加していなかったこともあり、乗員の願いで日本軍の合意の下、海へ葬られた。
捕獲されたオリョールは2年にわたる修繕工事と改装工事を請け、戦艦石見として日本海軍へ編入され1924年まで使用された。
1932年と1935年にはオリョールの水兵だったアレクセイ・ノビコフ=プリボイが自身の海戦体験を綴った「ツシマ」を発表し、1955年には造船技師としてオリョールに乗り込んだウラジミール・ポリエクトヴィッチ・コスチェンコが、海戦の回想録『 На ≪Орле≫ в Цусиме(オリョール上のツシマ)』(邦題:『捕われた鷹』・『もうひとつのツシマ ロシア造船技術将校の証言』)を公刊した。
出典:Wikipedia
製作・北國海軍工廠
inserted by FC2 system