日本陸軍 二十八糎榴弾砲
日本陸軍 二十八糎榴弾砲は、1880年代に大日本帝国陸軍が開発・採用した榴弾砲。
旧称は二十八珊砲。
主に日露戦争に実戦投入された本砲はその火力を発揮し、日露戦争勝利の大きな立役者として活躍した。

二十八糎砲は1884年(明治17年)に大阪砲兵工廠がイタリア式28cm榴弾砲を参考に試製したものであり、1886年(明治19年)に大阪府信太山にて射撃試験を行ったところ非常に優秀な性能を誇ったため、1887年(明治20年)に制式化され量産された。
本砲は、実際にはクルップ社の砲の孫コピーに当たり、クルップ製ではなく大阪砲兵工廠の手による国産である。
また、その大口径と砲身形状から一般的に臼砲に分類されることも多いが、原型となったクルップ社の砲は「280mm榴弾砲(280mm Haubitzen)」と称し臼砲ではなく、帝国陸軍における制式名称は単に「二十八糎砲」で榴弾砲とも臼砲とも明示しておらず、臼砲に分類するのは厳密には誤りとなる。
大口径砲かつ19世紀末の火砲であるため、砲弾の装填は砲身を水平にしてクレーンで吊り上げた砲弾を人力で押し込んでから装薬を入れる後装式であり、発射速度は高くない。
もともとは対艦用の沿岸砲として日本内地の海岸に配備されていたものであったが、日露戦争勃発後に陸軍技術審査部は二十八糎砲を攻城砲として使用する案を掲示し、陸軍省砲兵課長であった山口勝陸軍砲兵大佐も賛同した。
攻城砲兵司令官豊島陽蔵陸軍少将は満州の野戦における重砲運用の難しさなどから当初この案を退けたものの、二十八糎砲を要望する現場の声が高まったため同砲を動員することになった。
203高地の戦いを含む旅順攻囲戦では最終的に18門が投入され(重砲兵により運用)、延べ16,940発を発射した。特に旅順攻略において3週間かかるといわれた砲床構築を重砲兵は9日で完成させ、6門にてロシア軍陣地に大打撃を与えた。

さらに観測点となる高地の奪取後は旅順湾内に停泊するロシア海軍旅順艦隊(第1太平洋艦隊)に対し砲撃を行い、これらをほぼ殲滅することに成功し、のちの日本海海戦における海軍の勝利に大きく寄与した。

また、旅順攻略・旅順艦隊撃破後は日露戦争の陸戦における最終決戦(会戦)である奉天会戦にも引き続き投入され活躍している。

出典:Wikipedia
製作・kudopapa@副長
inserted by FC2 system